友泉零勘の独り言

まいにちがえぶりでぃ( 'ω' )

友泉零勘の独り言
Home
Abort
Equipment

Equipment | 使用中の機材一覧


https://viicsys.hateblo.jp/entry/equipment

現在使用しているPCのスペック、周辺機器、主に使用するソフトウェアの一覧です。
過去に使用していたものも含め、備忘録として記録してあります。随時更新。

 

最終更新日 : 2023年07月24日

 


メインPC


 

Acer製のPCから始まり、GPUを変え、ケースを変え、M/BとCPUを変え...
いつの間にかAcer製PCの影もない、ただの自作PCになってしまっている。

なので、実質1台目のパソコン

長年使っているため、一部は世代遅れの古いもの。もはや"動く化石"
故障したり、故障しそうな部品を順次交換しているためチグハグしている。

2700KにA750、その道の方々に叱られそうな気もしなくもない。

 


◆ OS :

Microsoft Windows10 Home 64 bit

Win10が登場後も長らくWin7を利用してきたが、サポート期限間近のタイミングで移行。最初はWindowsUpdateで四苦八苦していた。

 ↑ Microsoft Windows7 SP1 Home Premium Edition 64 bit


◆ M/B :

MSI Z77A-GD65

 ↑ Acer 品番不明


◆ CPU :

Intel Core i7-2700K

Ivy Bridgeが発売される前後に購入したため、M/BがZ77であるにも関わらずSandy BridgeのCPUを装着している。詳細な経緯は忘れてしまったが、おかげで大変名誉な"Sandyおじさん"を自称できる権利を得ている。

 ↑ Intel Core i5-750 [ Acer 品番不明 ]


GPU :

玄人志向 AR-A750D6-E8GB/DF [ Intel Arc A750 ]

(※Resizable BAR Disabled)

 ↑ MSI RADEON R9 380 GAMING 2G [ AMD Radeon R9 380 ]

 ↑ MSI R6870 Twin Frozr II [ ATI Radeon HD 6870 ]

 ↑ Acer 品番不明 [ NVIDIA GeForce 315 ]


◆ RAM :

・CFD Elixir W3U1333Q-4G ( Pack x2 ) [ 4GB x4 ( 16GB ) ]

 ↑ メーカー不明 品番不明

 ↑ Acer 品番不明


◆ Storage :

Western Digital WDS500G2B0A [ 500GB SSD / WD Blue ]

Western Digital WDS100T2B0A [ 1TB SSD / WD Blue ]

Western Digital WDS250G2B0A [ 250GB SSD / WD Blue ]

Western Digital WD40EZRZ-RT2 [ 4TB HDD / WD Blue ]

ストレージはHDD、SSDともにWDブランドの製品に統一している。
SSDは最近になって利用し始めて、その性能に今更驚いていた。

Western Digital WD1002FAEX [ 1TB HDD / WD Black ]

元メインドライブその2。
当時SSDを信用していなかった時に購入した高パフォーマンスのHDD。
他の使ってきたHDDの中で一番うるさかった。
未だ異常はないがアーカイブ用として保管中。最終使用時間はおよそ4万5千時間。

Western Digital WD20EARS [ 2TB HDD / WD Green ]

その道の人が聞けば震え上がるだろう曰く付きのHDD。
私にとってもWDにとっても黒歴史だろうそれは、非常に故障率が高いことで有名。
当時あまりリサーチせず購入。2年も使えなかった。

Western Digital WD5000AAKS [ 500GB HDD / WD Blue ]

元メインドライブその1。
Acer製PCより長きにお世話になったHDDだった。
C5、C6発生で引退。最終使用時間はおよそ4万時間。


◆ Disk drive :

・I-O DATA DVR-SN24GEB [ Sony Optiarc AD-7260S / DVD ]

 ↑ Acer 品番不明


◆ Power :

・SCYTHE SPCR2-650P [ PLUS80 GOLD / 650W ]

 ↑ Dospara 品番不明

 ↑ Acer 品番不明


◆ CPU Cooler :

Cooler Master Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1

 ↑ Intel 純正空冷クーラー

 ↑ Acer 品番不明


◆ Case :

Cooler Master CM 690 II Plus RC-692-KKN1

 ↑ Acer 品番不明


 

 


サブPC


 

学生時代から使用しているノート型パソコン。
性能が良いとは言えないが、使用用途が動画視聴やテキスト編集くらいなので最適。
一時期ゲームのマルチサーバー構築で使用していた。

 


◆ PC :

TOSHIBA dynabook


◆ OS :

Microsoft Windows10 Home 64 bit


◆ CPU :

Intel Core i5-4200M


 

 


周辺機器


 


◆ Headphone :

Audio-Technica ATH-PRO5MK3

G230に切り替え後はサブヘッドホンとして使用していたヘッドホン。
使用中、可動部からの軋み音が酷かったりするが、他は悪くない。

 ↑ JBL Quantum 100

非常に安価で音質や装着感、本体のデザインが良好でオススメできるヘッドセット。
マイクは使わないので取り外し、ヘッドホンとして利用している。
破損した部分が徐々に酷くなってきたため使用を止めた。

 ↑ Logicool G230

 ↑ Audio-Technica ATH-PRO5MK3

 ↑ SONY 品番不明


◆ Mic :

TASCAM TM-80(B)
(Cable : CANARE EC02B Orange + NEUTRIK NC3MRX-B / XXR3)

同形状同性能(おそらくOEM)のmarantz MPM1000Jと迷ったが、黒単色だったこちらを導入した。初のコンデンサーマイク。こちらもノイズ低減を目的としていたが、大幅な低減に成功している。

 ↑ SHURE PGA48
(Cable : CANARE PC02-B-SA Orange)

オーディオインターフェイスと共に、本格的なダイナミックマイクを導入した。
高音質化とノイズ低減が目的。音質は良くなったものの、ノイズ低減はまずまず。

 ↑ SONY ECM-PCV80U

 ↑ SANWA SUPPLY MM-MC8


◆ Audio interfaces :

M-Audio M-Track Solo

使い始めの当初はマイク入力のみに使用していた。
常時使っていたAmaRecTV付属の"AmaMix"というソフトミキサーとの相性が悪く、オーディオ出力を使用できていなかったが、ソフトミキサーを"VoiceMeeter Banana"へ切り替えて相性問題を解決できたので、オーディオ出力でも使用するようになった。ついでにASIOも使えるようになった。

 ↑ NFJ UPA-152J Mk.II

オーディオ出力に使用していた。
音量調節に難があり、その影響か音質にも難があったことは、上記のM-Track Soloを使い始めて気付く。

 ↑ Logicool G510


◆ Monitor :

・I-O DATA GigaCrysta LCD-GC242HXB/D

メインモニター。23.6インチ、144Hz対応のTN液晶モニター
背後のGigaCrystaロゴが光る、所謂ゲーミングモニター。

・I-O DATA KH220V-B

サブモニター。21.5インチのADS液晶モニター
何の変哲もない普通のモニター。

 ↑ Acer G225HQAbmid [ 21.5 Inch ]

これを使い始めた時はテレビをメインに使っていたので、サブモニターだった。
ドット落ちが1つあった。およそ12年使い、故障し役目を終えた。


◆ Keyboard :

・ARCHISS ProgresTouch RETRO AS-KBPD08/SRBKN

初のメカニカルキーボードはCherry MXの静音赤軸スイッチ採用品。JIS配列108キー。
静音赤軸だが、更にキャップ裏に別途静音効果が見込めるゴムリングを装着して使用中。非常に軽いタッチでかつ、メカニカルキーボードでありがちなガチャガチャうるさいイメージはまったくなく、むしろ以前まで使っていたG510よりも静か。
感動しすぎてなぜもっと早く買わなかったのか後悔した。人生史上ベストバイ。

 ↑ Logicool G510

TabキーとRight Altキー、テンキーの"-"キーが死んでいるが、任意にキーを設定できるキーに割り当ててなんとか使っていた。LCDオーディオインターフェースが非常に有用で手放せなかったが前述の故障が理由で引退。

 ↑ Acer 品番不明


◆ Left keyboard :

Logicool G13 <2台目>

デスク環境を整理時に引退。

 ↑ Logicool G13 <1台目>

G510とともに並べて2つのLCDを使えるようにするのが目的で購入。
それでも、ゲームする際は非常に重宝し手放せないような存在になっていた。
LCD以外の故障で引退し廃棄予定だったが、LCDのみ切り離して今も使用中。


◆ Mouse :

・SteelSeries Prime Mini

Primeの大きさが気になりストレスだったので、小型版のPrime Miniを購入。
大きさとソール以外は同じなので使用感はPrimeと変わらず、Primeで気に入ったクリック感や、表面素材による持ちにくさはそのままだが、大きさからくるストレスは以前ほど酷くはない。ただ、気にならないわけではない。
しばらくはマウス選びに迷走しそう。

 ↑ SteelSeries Prime

Logicool卒業を掲げて、他社でシンプルかつ高耐久のマウスということで購入。
最初はマウスの形状と想定外の大きさに戸惑った。
柔らかいケーブル、マット感のある表面処理、経年劣化での不快感につながるラバー素材がホイール以外使われていない所、しっかりとしたクリック感など、何よりチャタリングや性能劣化の恐れが無いマウススイッチが採用されていて、好印象。

 ↑ Logicool G600 <2台目>

G502のラバー部が非常に汚れて使いづらくなってしまったので、新しいマウスを購入するまでのつなぎとして、以前チャタリングの保証対応で受け取ったG600を使っていた。
リフトオフディスタンスが長すぎて使いづらい、マウスの形が良くなく持ちづらい為に手が疲れやすい、ボタン多いけど使いみちがないなど、これを長年使っていたとは思えない感想になってしまった。
新しいマウスを確保できたので引退。

 ↑ Logicool G502 RGB <1台目>

ボロボロだったが良さそうな新しいマウスがなく使い続けることに。長らく使ったが、チャタリングを起こさなかったことに驚いている。
最終的には外観上の問題で引退。

 ↑ Logicool G403

G502がボロボロになりつつあったので、安くて使いやすそうなものとして購入。
しかし、初期不良品で返品したため少ししか触れなかった。

 ↑ Logicool G502 RGB <1台目>

保証対応の交換品として受け取ったもの。
デザインは好きになれなかったが、結局ボロボロになるまで使い続ける。

 ↑ Logicool G500S

"普通のマウス"が欲しくて、当時型落ちだったが評判が良かったので購入。
コイル鳴きで使い物にならず、すぐに引退。

 ↑ Logicool G600 <2台目>

保証対応の交換品として受け取ったもの。
少し使った後、次のマウスに切り替えたため倉庫行き。

 ↑ Logicool G600 <1台目>

さらなるボタン数を求めて購入。
G510とG13で、ボタンの数が非常に多くなって謎の優越感があった。
チャタリングを起こして引退。

 ↑ Logicool G700

以前のマウスが充電式ではなかったことに加え、ボタン数を増やしたくて購入。
形や表面素材がよく、とても持ちやすいマウスだった。
単三Ni-MH電池1本だが、最初からeneloopが入っていたのには驚いた。
チャタリングを起こして引退。

 ↑ Logicool MX1100

初のLogicoolマウスは、コードの取り回しが困難な環境のため無線マウスを購入。
単三アルカリ電池2本入れる重量級マウスだった。
以降、Logicoolの製品を好んで購入することになる。

 ↑ Acer 純正PC 付属品 品番不明

PCに付属してきたマウス。早々に変える。


◆ Mousepad :

・ARTISAN NINJA FX HIEN [ M Size / XSOFT / Wine Red ]

ザラザラとした表面にクセを感じる、個性のあるマウスパット。
開封直後に化学的な匂いがしなかった事、使用中ヨレやズレが一切無い事に感動した。
黒ではなく赤を思わず買ったが、ホコリや汚れが目立ちにくく正解だったかも。

 ↑ Logicool G240

 ↑ ELECOM 品番不明


◆ Gamepad :

Microsoft Xbox Elite Wireless Controller

通常よりもボタン数が多いため、ボタン不足にならないので快適。
マッパーソフトの"reWASD"と合わせて使用中。

 ↑ Logicool F310

 ↑ Logicool F710


◆ Joystick :

・Saitek Pro Flight X-55 Rhino H.O.T.A.S. System MC-X55

現在は本体内部配線の断線により使っていない。
修理を検討していたが、道具が揃わず放置中。

 ↑ MAD CATZ 品番不明


◆ Racing wheel :

Logitech G27

現在は稀にしか使っていない。PS3で使っていたもの。
並行輸入品なので、LogicoolではなくLogitech


◆ Tracking tool : 

Natural Point TrackIR 5 / TrackClip Pro


◆ Web camera : 

・ELECOM UCAM-DLK130T


 

 

友泉零勘の独り言
© 2021 友泉零勘の独り言
Powered by Hatena Blog

© 2010 Tomoizumi Reikann © 2015 TIRK Septem Chariot Systems
▲ トップへ戻る ▲